【ダイエット】飢餓モードと省エネモードの違いについて
どうも、ルーです。
今回は痩せるための情報を集めている人が遭遇するであろうキーワード、飢餓モードと省エネモードの違いを書いていきます。
俺自身、飢餓モードと省エネモードを「似たようなもんでしょ。」とおもっていたんです。
が!体重と体型が思い通りになる魔法の食事&トレーニング ~ついったーでもいっしょにとれーにんぐ~を買って読んでみたら、飢餓モードと省エネモードは違うっていう発見ができました。
というわけで今回は飢餓モードと省エネモードについて得られたことを書いていきます。
興味がある人は読んでみてください。
飢餓モードと省エネモードの違い
飢餓モードとは
簡単に例えると、
- 飢餓モードになっていないとき
100kcal(キロカロリー)摂ったら90kcal分を栄養として吸収する。 - 飢餓モードのとき
100kcal摂ったら95kcal分を栄養として吸収する。
といった感じで、同じ食べる量でも飢餓モードになったらいつもより栄養を多くたくわえることです。
省エネモードとは
これも例えます。
- 省エネモードじゃないとき
1km歩くと消費カロリーが100kcalだった。 - 省エネモードのとき
1km歩くと消費カロリーが90kcalだった。
みたいに同じ運動量でもいつもより消費カロリーが下がることです。
要は消費エネルギーの総量が普段より減ることです。
飢餓モードと省エネモードの違いまとめ
それぞれのモードになってないときに比べて
- 飢餓モードは栄養の吸収率アップ↑↑
- 省エネモードはエネルギー消費量ダウン↓↓
飢餓モードと省エネモードは存在するのか?それともそれっぽい嘘なのか?
飢餓モード
どうやら存在しないようです。
理由としてはすでに吸収効率はほぼほぼ最適化されているようだからです。
逆に言えば、飢餓モードが普通の状態とも言えると思います。だから気にしたってしょうがないですね。
「アトウォーター」で検索するといくらか出てくると思います。
電子書籍版では体重と体型が思い通りになる魔法の食事&トレーニング ~ついったーでもいっしょにとれーにんぐ~の16ページに書かれています。
省エネモード
これは存在するみたいです。
くわしくはダイエットSafariさんのページを読んでみてください。
飢餓モードと省エネモード、ほんとにあるの?まとめ
- 飢餓モード
ありません。理由としては、そもそも普通の状態で吸収効率が最適化されているみたいだからです。
なので、普通の状態=飢餓モードくらいに考えておけばOK。なので気にする必要ないです。 - 省エネモード
あるみたいです。
大まとめ(ドン!!)
飢餓モードと省エネモードの意味
- 飢餓モード
普通の状態より栄養の吸収率アップ↑↑する現象。 - 省エネモード
普通の状態よりエネルギー消費量ダウン↓↓する現象。
飢餓モード、省エネモードは存在するのかい!しないのかい!どっちなんだいっ!?
- 飢餓モード
そんざぁ~い・・しない!! - 省エネモード
そんざぁ~い・・する!!
ヤー! ・・・ハッ(笑顔)
なかやまきんに君を真似してみました。
さいごに
飢餓モードがないってのがわかっただけで収穫でした。
あとはいかに省エネモードと付き合っていくかですね。省エネモードはあるみたいなので。
省エネモードの解除方法などを今度は調べてみようと思います。
その前に省エネモードになるくらい痩せろや!!って話ですけど。
痩せて参る。
今回は以上です。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
良い健康ライフを。
体重と体型が思い通りになる魔法の食事&トレーニング ~ついったーでもいっしょにとれーにんぐ~
ついったーでもいっしょにとれーにんぐ @isshonitraining さんのまとめ
↑のまとめを読めば買う必要ないかもしれません。結構載ってます(笑)。
調べてたら出てきました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません